造影剤を使うとどうなるの?副作用と注意点まとめ|放射線技師が解説
CATEGORY
~画像診断検査~
画像診断検査とは?
病気を見つけたり、体の中の状態を詳しく調べたりするために行われる検査を「画像診断検査」といいます。
放射線を使う検査(レントゲン・CT・マンモグラフィなど)と、放射線を使わない検査(超音波・MRI)があります。
放射線を使う検査も、医療現場では必要最小限の線量で安全に行われており、健康への影響はほとんどありません。
放射線技師が検査の目的に合わせて最適な条件で撮影していますので、安心して受けていただけます。

X線・CT・マンモグラフィなど
放射線検査まとめ

超音波・MRIなど
放射線を使用しない検査まとめ
X線や放射性物質を使って、体の構造や臓器の動きを画像として見る検査です。被ばくは最小限に抑えられ、安全に行われています。
超音波や磁気を使って体の内部を調べる検査です。妊娠中の方も安心して受けられます。
合わせて読みたい

画像診断検査まとめ|放射線技師がわかりやすく解説