放射線技師について

放射線技師になるには?学校の選び方から就職の実情まで、現役技師がやさしく解説

Poteto

こんにちは。放射線技師のPotetoです。
患者さんの検査を支える医療職の中でも、レントゲン・CT・MRIなどを扱う「放射線技師」は専門性の高い人気職種です。
今回は、放射線技師になるまでの流れや、学校・就職活動の実情について、現役の放射線技師としてリアルな目線でお話しします。

放射線技師になるには?

放射線技師になるためには、まず「診療放射線技師国家試験」に合格する必要があります。 この国家試験の受験資格を得るためには、以下のどちらかの学校を卒業する必要があります。

  • 大学(4年制):放射線技術科学科・診療放射線技術学専攻など
  • 専門学校(3〜4年制):診療放射線技師養成課程

どちらを卒業しても、受験資格と取得できる資格は同じです。 ただし、次に説明するように就職先によっては“大学卒業者のみ”を採用する病院もあるため、進路を選ぶときに注意が必要です。

放射線技師 なりかた フローチャート

大学と専門学校の違い

放射線技師を目指せる学校は全国にありますが、最近は大学への進学者が増加傾向にあります。 大学では専門知識に加えて研究やプレゼンテーション、チーム医療の教育にも力を入れているため、将来的に大学病院などの大規模施設を希望する人に向いています。

一方で専門学校は、より実践的・臨床的な教育に特化しており、卒業後すぐに現場で活躍できるスキルを身につけやすいのが特徴です。 ただし、実際の就職活動では「求人票には書かれていないけれど、大学卒業生のみ採用」といった病院も存在します。

私が就職活動をしていた際も、いくつかの大学病院では専門学校卒業生を採用していないケースがありました。 表には出ない情報なので、志望施設の傾向を早めに調べておくことが大切です。

放射線技師は男性が多い?女性も活躍できる?

「放射線技師=男性が多い仕事」というイメージを持つ方も多いですが、実際は変わりつつあります。 最近の大学の放射線技術学科では、男女比はほぼ半々。 特に医療検査やマンモグラフィなどの分野では、女性技師の需要が増えています。

私が就職活動をしていた時期も、実際には女性技師の求人のほうが多い印象でした。 求人票には性別の記載がなくても、施設によっては患者さんの対応上、女性の採用を希望しているケースもあります。

学校生活のリアル:勉強とサークルの両立

放射線技師の学科は、入学前から「実習や試験が多くて大変そう」と言われることが多い学科です。 確かに、解剖学や物理、放射線の安全管理など、覚える内容は幅広く、実習やレポートも多いのが現実です。

ですが、実際に通ってみるとサークルやアルバイト、部活と両立している学生も多いです。 学年が上がるにつれてスケジュール管理のコツをつかみ、テスト期間以外は意外と自分の時間も取れるようになります。

私自身も、授業・実習・アルバイトを両立していました。 忙しい時期もありますが、医療現場で使える知識や経験が着実に身につく学科です。

私立大学・専門学校の特徴と注意点

私立の学校では、試験や模試の成績によって就職活動が制限される場合があります。 成績が一定の基準を下回ると、応募できる求人の数を制限されることもあり、日頃から授業や実習をしっかりこなすことが大切です。

また、学費は大学よりも専門学校のほうがやや安い傾向にありますが、地域や学校によって差があります。 進学を考える際は、学費だけでなく「実習病院の連携」「国家試験の合格率」「卒業後の就職先」なども比較しましょう。

放射線技師を目指す人へ

放射線技師は、医療の中でも患者さんと検査機器の両方を扱う仕事です。 チーム医療の一員として、医師や看護師、臨床検査技師などと協力しながら診断を支えます。

一見ハードルが高く感じるかもしれませんが、理系・文系どちらの出身でも目指すことができます。 数学や物理が苦手でも、基礎から学ぶカリキュラムが整っているので安心してください。

「医療に関わりたい」「人の役に立ちたい」「技術を身につけて働きたい」 そんな気持ちを持っている方にぴったりの仕事です。
ぜひ自分に合った進路を見つけて、放射線技師の世界へ一歩踏み出してみてくださいね。

参考文献

  • 日本診療放射線技師会「放射線技師の仕事とは」
  • 厚生労働省「医療系技術職の資格と就職状況」
  • 文部科学省「放射線技師養成課程の現状報告 2023」
  • 最終更新日 2025/10/20
  • 執筆者 Poteto (診療放射線技師/放射線管理士/放射線被ばく相談員/マンモグラフィ撮影認定技師)
  • 免責 本サイトの情報は個別診療に代わるものではありません。 
ABOUT ME
Poteto
Poteto
放射線技師
総合病院に勤務している放射線技師のPotetoです!放射線に関する不安や疑問に寄り添うために、このブログを立ち上げました。日々の生活に役立つ放射線の知識や、放射線技師の仕事についてわかりやすく発信しています。
記事URLをコピーしました