造影剤を使うとどうなるの?副作用と注意点まとめ|放射線技師が解説
Poteto
放射線技師Potetoのブログ
こんにちは。放射線技師のPotetoです。
妊娠中に検査が必要になったとき、「MRIは赤ちゃんに影響はないの?」「受けても大丈夫?」と不安に思う方が多いのではないでしょうか。
今日は、妊娠中のMRI検査の安全性と注意点について、やさしく解説します。
MRI(磁気共鳴画像)は強い磁場と電波を利用して体の断面画像を撮影する検査です。レントゲンやCTと違い、X線などの放射線を使わないため、放射線による被ばくの心配はありません。

これまでの研究では、妊娠中にMRIを受けても胎児への有害な影響は確認されていません。そのため、必要な場合は妊娠中でも実施されることがあります。
特に、母体や胎児の命に関わるような病気が疑われるときには、MRIが選ばれることがあります。
ただし、妊娠初期(12週まで)は胎児の器官が形成される大事な時期のため、緊急性がない限りは避けられることもあります。検査が必要かどうかは、必ず主治医と相談の上で決められます。
MRIでは画像をより詳しくするためにガドリニウム造影剤を使うことがあります。しかし妊娠中の造影剤使用は、胎盤を通過して胎児に移行する可能性があるため、原則として避けられます。
どうしても必要と判断された場合のみ、医師がリスクとベネフィットを比較して慎重に検討します。
妊娠中にMRI検査を受けるときには、以下を必ずお知らせください。
不安なことがあれば、遠慮なく医師や放射線技師にご相談くださいね。あなたと赤ちゃんの安全を第一に考えて検査を進めていきます。