造影剤を使うとどうなるの?副作用と注意点まとめ|放射線技師が解説
こんにちは。放射線技師のPotetoです。
CT検査やMRI検査では、より詳しく体の中を調べるために造影剤を使用することがあります。造影剤と聞くと「危険ではないの?」「副作用はあるの?」と不安に思う方も多いでしょう。
今回は、放射線技師の立場から造影剤を使うと体にどんな変化があるのか、注意すべきポイントは何かをわかりやすくまとめました。
造影剤とは?
造影剤はX線やMRIで写りにくい血管や臓器を見やすくするための薬です。血流に乗って体を巡ることで、腫瘍や炎症、血管の詰まりなどを詳しく調べることができます。
CTではヨード造影剤が、MRIではガドリニウム造影剤が一般的に使われます。

体に入るとどう感じるの?
ヨード造影剤を注射すると、体が一時的に熱く感じることがあります。特に顔や喉、下腹部にかけて「カーッと熱くなる」感覚が数十秒続くことがあります。
これは薬が血流にのって全身を回るために起こる自然な反応で、ほとんどの場合は数十秒で治まりますので心配はいりません。
副作用について
造影剤にはごく一部の方で副作用が起こることがあります。発生頻度は1〜2%程度と報告されています。
- 軽度:吐き気、かゆみ、じんましんなど(ほとんどが一過性)
- 中等度:強いじんましん、呼吸のしづらさ、血圧低下など
- 重度(まれ):アナフィラキシーショックなどの重篤な反応(頻度は数万人に1人程度)
万が一の副作用に備え、検査室には救急対応の設備や薬剤を準備しています。検査中や直後に体調の変化を感じたら、すぐにスタッフにお知らせください。
造影剤使用後に気をつけること
造影剤は腎臓から尿として排泄されます。そのため、検査後は水分を多めに摂ることをおすすめします。
普段通りの食事で構いませんが、水やお茶を意識して摂ることで腎臓への負担を減らし、造影剤を体から早く出すことができます。
申告してほしいこと(重要!)
造影剤を安全に使用するために、以下に当てはまる方は必ず事前に申告してください。
- 糖尿病でビグアナイド系薬剤(メトホルミンなど)を内服中
→ 造影剤と併用するとまれに乳酸アシドーシスという副作用が起こることがあります。 - 喘息の既往がある
→ アレルギー反応を起こしやすいため、注意が必要です。 - 腎臓の病気がある、腎機能が低下している
→ 造影剤の排泄が遅れるため、腎臓への負担が増える可能性があります。 - アレルギー歴がある(薬や食べ物など)
→ 造影剤への反応リスクを判断する参考になります。 - 妊娠中または妊娠の可能性がある
→ 必要性と安全性を十分に検討する必要があります。
まとめ
造影剤は病気をより詳しく診断するための大切なお薬です。
体が熱く感じたり、まれに副作用が出ることはありますが、多くの方は問題なく検査を受けられます。検査後はしっかり水分をとって、造影剤を体の外に出すことを意識してください。
また、糖尿病薬(ビグアナイド系)を服用している方、喘息や腎臓病のある方は必ず事前に伝えていただけると、より安全に検査を進められます。
少しでも不安があれば、どうぞ遠慮なくPotetoにご相談くださいね。
参考文献
- American College of Radiology (ACR). ACR Manual on Contrast Media, 2024.
- 日本医学放射線学会. 造影剤安全使用ガイドライン 第3版, 2018.
- European Society of Urogenital Radiology (ESUR). Contrast Media Safety Committee Guidelines, 2018.
- 厚生労働省「医療における放射線の安全管理」
- 最終更新日 2025/10/1
- 執筆者 Poteto (診療放射線技師/放射線管理士/放射線被ばく相談員/マンモグラフィ撮影認定技師)
- 免責 本サイトの情報は個別診療に代わるものではありません。
