飛行機に乗ると被ばくする?医療検査との比較

飛行機に乗ると被ばくするの?
Poteto

こんにちは。放射線技師のPotetoです。
「飛行機に乗ると放射線を浴びるって本当?」とご質問いただくことがあります。海外旅行や出張、里帰りなど、長時間のフライトは少し心配になりますよね。今日は、飛行機で受ける放射線(宇宙線)と医療検査の被ばくを、やさしく・わかりやすく比べてみます。

・飛行機では宇宙線による自然放射線を、ふだんより少し多く受けます。
・量は高度・飛行時間・ルート(高緯度・極域ほど増える)で変わります。
・通常の旅行で受ける量は健康影響を心配するほどではありません。医療検査(特にCT)と比べるとずっと少ないです。

1)飛行機で増える放射線の正体

  • 宇宙から降りそそぐ宇宙線が原因です。高度が上がるほど大気の“盾”が薄くなり、地上より線量が少し増えます。
  • 北極圏に近い高緯度ルートや長距離・長時間のフライトほど、受ける量は増えやすくなります。
宇宙船と飛行機の関係

2)どのくらいの線量?(目安)

  • 国内線の中〜長距離(例:東京⇄沖縄):片道でおおよそ0.01〜0.02 mSv
  • 長距離国際線(例:東京⇄ニューヨーク):片道でおおよそ0.05〜0.10 mSv、往復で0.10〜0.20 mSv程度
  • 米国横断便(例:ニューヨーク⇄ロサンゼルス):片道で約0.02〜0.05 mSv

※ 実際の値は飛行時間・高度・緯度・太陽活動などで前後します。

3)医療検査との比較

項目おおよその実効線量ひとこと
胸部レントゲン(1枚)0.1 mSv短時間で終わる一般的な検査
頭部CT2 mSv脳出血などの評価で有用
胸部CT7 mSv肺や胸部の精査
東京⇄ニューヨーク(往復フライト)0.10〜0.20 mSv胸部レントゲン1〜2枚分ほどのイメージ

4)妊娠中やお子さんは大丈夫

  • 数回の旅行や帰省で受ける宇宙線はごく少量で、通常は心配いりません。
  • ただし、頻回に長距離フライトを繰り返す客室乗務員・パイロットなどは、職業上「宇宙線被ばく」の管理対象になります。
  • 不安なときは、妊娠週数や体調、旅程に合わせて主治医にご相談ください。

5)安心ポイントと上手な向き合い方

  • 飛行機での被ばくは自然放射線の一部。通常の旅行なら健康影響を心配するレベルではありません。
  • 医療検査は必要性と最小限の線量で行われます。検査が必要なときは、医師・放射線技師にご相談ください。。

ABOUT ME
Poteto
Poteto
放射線技師
総合病院に勤務している放射線技師のPotetoです!放射線に関する不安や疑問に寄り添うために、このブログを立ち上げました。日々の生活に役立つ放射線の知識や、放射線技師の仕事についてわかりやすく発信しています。
記事URLをコピーしました