放射線の「確率的影響」と「確定的影響」、しきい線量って何?
Poteto
放射線技師Potetoのブログ
放射線というと、CTやレントゲンなど「病院の検査」をイメージされる方が多いかもしれません。でも実は、私たちは日常生活の中でも自然に放射線を浴びているのです。
今回はそんな「自然放射線」について、わかりやすく解説します。
「自然放射線」とは、人間が作ったものではなく、自然界に存在する放射線のことをいいます。以下のような種類があります。
種類 | 発生源 | 具体例 |
---|---|---|
宇宙線 | 宇宙から地球に降り注ぐ放射線 | 飛行機に乗ると浴びる量が増える |
地殻放射線 | 地面や岩石に含まれる天然の放射性物質 | 花崗岩や温泉地など |
ラドン | 地中のウランなどから発生する気体 | 地下室や古い家屋で多く見られる |
食品・体内 | カリウム40などの自然放射性物質 | バナナ、豆類、海藻など |
日本人が1年間に自然放射線から受ける被ばく量は約2.1ミリシーベルト(mSv)といわれています。これはCT検査1回分より少ない量で、健康に悪影響を及ぼすものではありません。
世界平均は約2.4mSvとされており、日本は比較的低い部類です。
結論として、日常生活の中で受ける自然放射線は、健康に影響が出るような量ではありません。過剰に心配しすぎることでストレスになってしまう方が問題です。
特に妊婦さんや小さなお子さんがいる場合でも、通常の生活を送る上では特別な放射線対策は不要です。
放射線は「こわいもの」というイメージがありますが、正しい知識を持つことで安心につながります。
病院での検査でも、「自然放射線に比べてどのくらい?」という視点を持つと、検査の必要性を正しく判断できるようになります。