「体内放射線」って何?私たちの体の中から出ている放射線
Poteto
放射線技師Potetoのブログ
「自然にも放射線ってあるの?」「病院で使う検査ってどれくらい多いの?」 この記事では、日常の“自然放射線”と、医療で受ける“検査被ばく”をわかりやすく比較します。
日本人が一年間に自然放射線(宇宙線・地殻放射線・食品やラドンなど)から受ける平均的な被ばく量は、
以下は医療で使われる主な検査別の被ばく量の目安です:
検査名 | 実効線量(mSv) | 自然放射線との比較 |
---|---|---|
頭部CT | 約2–3 mSv | 自然放射線の1年分超 |
胸部CT | 約5–7 mSv | 自然放射線の約2〜3年分 |
腹部CT | 約8–10 mSv | 自然放射線の約3〜5年分 |
項目 | 被ばく量(mSv/年) |
---|---|
自然放射線(日本人平均) | 約2.1 mSv |
医療被ばく(日本人平均) | 約2.6 mSv |
環境省によると、自然放射線が約2.1 mSv、医療による被ばくは年間平均2.6 mSvとされています
自然から受ける放射線と、病院で受ける検査による放射線量はそれぞれ比較できますが、どちらも生活に影響を及ぼすようなレベルではありません。検査が必要なときは、安心して医療を受けてください。