こんにちは。放射線技師のPotetoです。
「放射線」「放射能」「放射性物質」は似ている言葉ですが、意味は少しずつ違います。検査やニュースで耳にする機会が多い用語なので、やさしく整理してお伝えしますね。
まずは要点
・放射線:物質から飛び出すエネルギーそのもの(X線・γ線・α線・β線 など)
・放射能:その物質が放射線を出す能力
・放射性物質:放射線を出す性質を持った物質(例:ヨウ素131、セシウム137 など)
1)放射線とは?
定義:高い運動エネルギーをもって流れる物質粒子と高エネルギーの電磁波の総称
- 代表例:X線(レントゲンやCTで使用)、γ線(核医学で観察)、α線・β線(放射性物質から放出)
- よくある誤解:放射線そのものは体内に残りません。通り抜けるか、吸収されて終わります。
- 関連する単位:「体が受けた影響の度合い」をまとめるときはシーベルト(Sv)を使います。
2)放射能とは?
定義:ある物質が放射線を出す能力を表す言葉です。
- 単位:ベクレル(Bq)…「1秒間に何回放射線を出すか(単位時間に放射性崩壊する原子の個数)」を表します。
- イメージ:同じ放射性物質でも、放射能が高いほどたくさんの回数、低いほどわずかな回数しか放射線を出しません。
3)放射性物質とは?
定義:放射線を出す性質(放射能)を持った物質のことです。
- 代表例:ヨウ素131(甲状腺に集まりやすい)、セシウム137(筋肉や臓器に取り込まれる)、ラドン(自然界にある気体)など
- 体との関係:体内に入ると、一定期間体内から放射線が出続けるため、時間の経過とともに少なくなる性質(半減期)や、体から出ていく速さ(生物学的半減期)が大切になります。
4)3つの関係をたとえると
- 放射性物質=「電球」
- 放射能=「光を出す能力」
- 放射線=「光」
5)医療での身近な例
- X線検査(レントゲンやCT):
装置から放射線(X線)を出して体を撮影します。検査後に体内に放射線が残ることはありません。
- 核医学検査(PET/シンチグラフィ):
放射性物質を少量体内に入れて、体内から出てくる放射線(主にγ線)をカメラで検出します。時間の経過とともに体外に排出され、体内の放射能は減っていきます。
6)用語の違いを一目で
用語 | 意味 | 主な単位 | 身近な例 |
---|
放射線 | 外へ飛び出すエネルギー | Sv(影響の度合い)/ Gy(吸収量) | X線撮影で使うX線、核医学で観察するγ線 |
放射能 | 放射線を出す能力 | Bq(1秒あたりの崩壊回数) | 核医学で用いる薬剤の「用量(MBq)」表示 |
放射性物質 | 放射線を出す性質を持つ物質 | — | ヨウ素131、セシウム137、ラドン など |
7)よくある質問
- 放射線は体に残りますか?
残りません。放射線は通り抜けるか吸収されて終わります。
- 放射性物質は体に残りますか?
入った場合は一時的に残ることがありますが、時間の経過や代謝で体外へ排出されていきます(半減期の考え方)。
- 「放射線=危険」ではない?
医療では必要最小限に調整し、得られる利益がリスクを上回る場合にのみ行います。迷ったら遠慮なく相談してくださいね。
まとめ
- 放射線=エネルギーそのもの、放射能=それを出す能力、放射性物質=その性質を持つ物質。
- 検査の種類によって「放射線を外から当てる」のか、「放射性物質を体内に入れて観察する」のかが変わります。
ABOUT ME

総合病院に勤務している放射線技師のPotetoです!放射線に関する不安や疑問に寄り添うために、このブログを立ち上げました。日々の生活に役立つ放射線の知識や、放射線技師の仕事についてわかりやすく発信しています。