放射線の基礎知識

妊娠中の放射線検査って大丈夫?~赤ちゃんへの影響と正しい理解~

Poteto

妊娠中にレントゲンやCTを受けても大丈夫?

「お腹の赤ちゃんに影響が出ないか心配…」という声は多く聞かれます。
しかし、結論から言えば:

👉 妊娠中であっても、必要な検査は安全に受けられます。

医療で使用される放射線は、適切に管理された量であり、胎児に有害な影響が出ることは極めてまれです。

放射線による胎児への影響はあるの?

放射線の影響は、以下のような要因により決まります:

  • 放射線の量(線量)
  • 妊娠の時期(週数)
  • 照射された部位(胎児が直接照射されるか)
  • 繰り返し受けたか(単回か複数回か)

実際には、ほとんどの検査が安全とされる線量範囲内で行われています。

どのくらいの線量なら安全?

線量(mGy)胎児への影響
~50 mGyほとんどの医療検査はこの範囲。影響なし。
50~100 mGy影響の可能性は低いが、やや注意が必要。
100 mGy以上催奇形性や発育障害のリスクが統計的に報告あり。

📌 通常のCTやレントゲン検査では100 mGy以上に達することはほとんどありません

合わせて読みたい
医療機関での放射線検査の被ばく量はどのくらい?
医療機関での放射線検査の被ばく量はどのくらい?

胎児に本当に危ないのはどんなとき?

影響が懸念されるのは以下のような状況です:

  • 妊娠4~15週に100 mGy以上の高線量被ばくを受けた場合
  • 胎児の中枢神経や臓器が形成される時期

☑ ただし、通常の診断検査でこのような線量に達することはまずありません。

妊娠に気づかず検査を受けてしまったら?

まずは落ち着いてください。

1回の検査による被ばくでは、胎児へのリスクは非常に低いとされており、
ICRPや日本産婦人科放射線研究会も妊娠継続の中止は必要ないとしています。

気になる場合は、医師や放射線技師にご相談ください。

✅ まとめ:不安を感じたら、まずは正しい情報を

よくある不安正しい知識
妊娠中にレントゲンは危ない?必要な検査は安全です
放射線が赤ちゃんに残る?放射線は蓄積しません
少しでも被ばくすると危険?通常の検査ではリスクは極めて低い
気づかずCTを受けた通常は問題ありません。医師と相談を

📚 参考文献・出典(信頼性の高い一次情報)

  • ICRP Publication 84: Pregnancy and Medical Radiation(2000)
  • American College of Radiology (ACR) Appropriateness Criteria
  • UNSCEAR 2008 Report
  • 厚生労働省「医療における放射線被ばくについて」
  • 日本産婦人科放射線研究会「妊娠と放射線 Q&A」
ABOUT ME
Poteto
Poteto
放射線技師
総合病院に勤務している放射線技師のPotetoです!放射線に関する不安や疑問に寄り添うために、このブログを立ち上げました。日々の生活に役立つ放射線の知識や、放射線技師の仕事についてわかりやすく発信しています。
記事URLをコピーしました