医療機関での放射線検査の被ばく量はどのくらい?

yukape9020

X線検査やCT検査など、医療における放射線検査は正確な診断のために不可欠です。
一方で、「放射線を浴びて大丈夫なの?」と不安に思われる方も多いのではないでしょうか?
この記事では、医療放射線の被ばく量の目安や安全性について、信頼性の高い情報をもとにわかりやすく解説します。

医療放射線による被ばく線量の目安(1回あたり、mSv)

検査種別検査名実効線量(mSv)備考
X線単純撮影胸部正面(PA)0.05–0.1通常の胸部レントゲン
腹部単純撮影約0.6
骨盤約0.7
腰椎(側面含む)約1.5
頭部約0.1
マンモグラフィ(MMG)片胸(2方向)約0.4両側で約0.8
透視・造影検査上部消化管造影(胃透視)約3.0
下部消化管造影(注腸)約6.0
静脈性腎盂造影(IVP)約2.5
胆道系造影4.0–10.0
CT検査頭部CT約2.0
胸部CT約6.9
腹部骨盤CT約8.0
頭~骨盤全身CT20–30がんステージングなど
核医学検査(RI)骨シンチ(99mTc)3–4
心筋シンチ(99mTc)約9
腎シンチ約0.5
ガリウムシンチ約20
FDG-PET(PET-CT)約25FDG+CT両方含む
骨密度検査DXA法(腰椎・大腿骨)0.001–0.005非常に低線量
血管内治療心臓カテーテル検査(PCI含)約7.0透視時間による
脳血管内治療(動脈瘤など)3–10以上
放射線治療頭頸部40–70(総量)分割照射の総和
乳房約5025回分割など
骨転移(緩和照射)8–301–10回
全脳照射20–40回数により変動
全身照射(TBI)12–15造血幹細胞移植前など

出典:
・厚生労働省「医療における放射線被ばくについて」
・ICRP Publication 103, 118
・UNSCEAR 2008 Report
・日本放射線技術学会「放射線の基礎知識」
・NCRP Report No.160
・日本アイソトープ協会「核医学被ばく量の手引き」

📌 参考までに:日本人が1年間で自然界から受ける放射線は平均で約2.1 mSvです(UNSCEAR 2008報告)。
胸部レントゲン1回(約0.1mSv)は、自然放射線のわずか数日分に相当します。

医療被ばくの「安全性」について知っておきたいこと

✅ 放射線は体に蓄積される?
→ いいえ。放射線そのものは体に残りません。ただし、DNA損傷などの影響は繰り返しの被ばくで累積する可能性があります。

✅ 医療被ばくは防げないの?
→ 医療被ばくは「利益>リスク」のバランスで判断され、最小限の線量で行われています。

✅ 子どもや妊婦への配慮は?
→ 小児や妊婦には特に注意が払われ、必要性の有無や代替検査の検討がなされます。

放射線検査が「不要に怖がられる」ことのリスク

放射線検査を過度に恐れることで、必要な検査を避けてしまい、結果的に早期発見や治療の機会を逃すリスクがあります。

まとめ:放射線検査は安全性に配慮して行われています

  • 医療放射線は診断・治療のために必要なときに限り実施されます。
  • 線量は国際基準に基づいて最小限に抑えられています。
  • 不安がある場合は医師や放射線技師に相談しましょう。

📚 出典・参考文献(一次情報)

  • 厚生労働省「医療における放射線被ばくについて」
  • ICRP Publication 103 (2007)、ICRP Publication 118 (2012)
  • UNSCEAR 2008 Report
  • 日本放射線技術学会「放射線の基礎知識」
ABOUT ME
管理人(サンプル)
管理人(サンプル)
駆け出しブロガー
〇〇生まれ〇〇出身。〇〇〇〇の最新情報を皆様にお届けすべく、日々奮闘中です。
趣味は〇〇〇〇。〇〇〇〇も得意です。 〇〇について発信中です!
記事URLをコピーしました