放射線の知識

医療機関での放射線検査の被ばく量はどのくらい?

Poteto

こんにちは、放射線技師のPotetoです。
レントゲンやCT、核医学検査など医療における放射線は診断・治療に不可欠ですが、「どのくらい被ばくするの?」と不安に感じる方も多いと思います。この記事では、国際的な勧告・公的資料に基づき、医療被ばくの代表的な目安(実効線量)安全性の考え方を、読みやすく整理します。

医療放射線による被ばく線量の目安(1回あたり)

同じ検査でも、装置・撮影条件・体格・プロトコルで変動します。以下は代表的な目安レンジです。

X線(単純撮影)

検査代表的な実効線量(mSv)メモ
胸部(PA)0.05–0.1一般的説明に整合
腹部 単純≈0.6–0.71枚あたりの代表値
骨盤 単純≈0.7
腰椎(シリーズ)0.5–1.8撮影方向数で変動
頭部 単純~0.1低線量
マンモグラフィ(両側・2方向)0.4–0.8片側0.2前後×2

透視・造影

検査代表的な実効線量(mSv)メモ
上部消化管造影(胃透視)1.5–12(代表≈3)プロトコル幅が大きい
下部消化管造影(注腸)2–18(代表≈6)

CT(成人・代表的設定)

検査代表的な実効線量(mSv)メモ
頭部CT1–2(代表≈2)
胸部CT5–7(代表≈6)
腹部・骨盤CT8–14(代表≈8)
広範囲CT(頭~骨盤/全身など)10–30造影や範囲で変動

核医学(代表的薬剤)

検査代表的な実効線量(mSv)メモ
骨シンチ(99mTc)3–6
心筋シンチ(99mTc sestamibi)9–13プロトコル依存
腎シンチ数百µSv~数mSv薬剤・収集条件で変動
ガリウムシンチ~20
FDG-PET≈7PET単体の代表値
FDG-PET/CT(合算)20–30CT条件で上下

血管内手技・骨密度

検査代表的な実効線量(mSv)メモ
冠動脈造影(診断)≈7透視時間に依存
PCI(治療)≈15症例・時間で上下
DXA(骨密度:腰椎・大腿骨)0.001–0.01極めて低線量

参考:自然放射線

世界平均の自然放射線は年間約2.4 mSvです(地域差あり)。

医療被ばくの安全性と考え方(ICRPの枠組み)

  • 正当化:検査の利益が被ばくリスクを上回ること。
  • 最適化(ALARA):目的を満たす最小限の線量で行うこと(撮影範囲・条件の適正化、小児は特に配慮)。
  • 線量限度:患者には直接適用せず、医療では正当化と最適化で管理。

国内でも線量記録・管理や教育体制の整備が進められています。

「過度に怖がる」ことのリスクと、安心のために

  • 検査を不必要に回避すると、病気の見逃しや治療遅れのリスクが上がります。
  • 一方で、重複検査の抑制線量最適化(低線量CT、再構成法、撮影範囲の適正化など)は継続的に行われています。
  • 不安がある場合は、必要性・代替・線量について医師や放射線技師に遠慮なくご相談ください。

よくある質問

放射線は体に蓄積する?
 → いいえ。放射線そのものが体内に残るわけではありません。ただし、DNA 損傷などの影響は繰り返しの被ばくで累積する可能性があります。

医療被ばくは防げない?
 → 医療被ばくは「利益 > リスク」のバランスで判断され、最小限の線量で行われるよう設計されています。

子どもや妊婦への配慮は?
 → 小児や妊婦には特に注意が払われ、必要性や代替検査の検討がなされます。

まとめ

  • 本稿の線量表は代表レンジに統一し、主要検査の典型値を一次情報・公的情報に基づき更新しました。
  • 医療放射線は診断・治療のために必要なときに限り実施されます。
  • 線量は国際基準に基づいて最小限に抑えられています。
  • 不安がある場合は、医師や放射線技師に相談しましょう。
  • 医療放射線はICRPの正当化・最適化の原則に沿って安全性へ配慮して運用されています。

参考文献・公的情報

  1. ICRP Publication 103: The 2007 Recommendations of the ICRP(抜粋PDF・書誌)。
    PDF 抜粋書誌ページ
  2. AAPM Report 96: CT線量の測定・報告・管理(代表値と留意点)。
    PDF解説ページ
  3. UNSCEAR 2008 Report(自然放射線の世界平均 2.4 mSv など)。
    概要ページPDF
  4. MSD Manuals(Typical Radiation Doses:臨床向け代表値表)。
    表:Typical Radiation Doses
  5. 厚生労働省:医療被ばくの適正管理・関連資料。
    医療放射線の適正管理に関する検討会
  • 最終更新日 2025/10/1
  • 執筆者 Poteto (診療放射線技師/放射線管理士/放射線被ばく相談員/マンモグラフィ撮影認定技師)
  • 免責 本サイトの情報は個別診療に代わるものではありません。 

ABOUT ME
Poteto
Poteto
放射線技師
総合病院に勤務している放射線技師のPotetoです!放射線に関する不安や疑問に寄り添うために、このブログを立ち上げました。日々の生活に役立つ放射線の知識や、放射線技師の仕事についてわかりやすく発信しています。
記事URLをコピーしました