内部被ばく・外部被ばくとは?正しい理解で安心を

Poteto

放射線というと「体に悪い」「蓄積するのでは?」といったイメージを持つ方も少なくありません。
しかし、放射線との向き合い方を正しく知ることで、必要な医療を安心して受けることができます。

外部被ばくとは?

定義: 体の外にある放射線源から放射線を受けること。

  • レントゲン検査
  • CT検査
  • 放射線治療(外部照射)

特徴:

  • 放射線が一瞬で通過 or 吸収されて終わる
  • 体に放射線が「残る」ことはない
  • 検査が終わればそれ以上の被ばくは起きない

内部被ばくとは?

定義: 放射性物質が体内に入り、体の中から放射線を出して被ばくすること。

  • 飲食や呼吸で放射性物質を取り込む
  • ラジオアイソトープ内用療法(ヨウ素131など)
  • PET検査(FDGを使った陽電子断層撮影)

特徴:

  • 体の中で放射線を出し続ける(一定時間)
  • 排泄・代謝により時間とともに減少
  • 外部からの遮蔽(鉛エプロンなど)は効かない

🔍 医療での被ばくの種類

検査・治療名被ばくの種類備考
胸部レントゲン外部被ばく短時間のX線照射
CT検査外部被ばくX線を断層的に照射
放射線治療(外照射)外部被ばくがんに対する高線量照射
PET検査内部被ばく放射性薬剤を注射
アイソトープ治療内部被ばく放射性物質を飲む/注射

🔎 放射線は体に蓄積するの?

いいえ、放射線そのものは蓄積しません。

  • 放射線(X線・γ線)は通過・吸収されて終わり
  • 「残る」ことはありません
  • ただし、放射性物質そのものが体内に入ると一時的に「残る」ことがあります(内部被ばく)

放射性物質も、時間とともに排出(尿・便など)されるため、永続的に残るわけではありません。

✅ 安全に放射線と向き合うために

  • 医療での放射線使用は国際的ガイドラインに基づいて適切に管理されています。
  • 不必要な被ばくは避けつつも、検査や治療の利益がリスクを上回る場合には実施されます。
  • 心配な場合は、医師や放射線技師に相談しましょう。

📚 参考文献・出典(信頼性の高い一次情報)

  • ICRP Publication 103(2007)”The 2007 Recommendations of the International Commission on Radiological Protection”
  • ICRP Publication 84(2000)”Pregnancy and Medical Radiation”
  • UNSCEAR 2008 Report “Sources and Effects of Ionizing Radiation”
  • 厚生労働省「医療における放射線被ばくについて」
  • 日本放射線影響学会「放射線Q&A」
ABOUT ME
Poteto
Poteto
放射線技師
総合病院に勤務している放射線技師のPotetoです!放射線に関する不安や疑問に寄り添うために、このブログを立ち上げました。日々の生活に役立つ放射線の知識や、放射線技師の仕事についてわかりやすく発信しています。
記事URLをコピーしました